夏休みの自由課題にもおすすめ!戦時中の学級日誌を見てきました!【大津市歴史博物館企画展★瀬田国民学校絵日記】

大津市歴史博物館にて開催されている企画展『瀬田国民学校絵日記 ~戦時下の学校生活と子どもたち~』へ行ってきました!

2025年は、終戦から80年を迎える年。

子どもと一緒に、平和について考えるきっかけになればと思い来館しました。

 

企画展では、昭和19年4月から昭和20年3月までの瀬田国民学校(現在の大津市立瀬田小学校)の児童たちがつづった学級日誌188日分が展示されています。

2階展示室受付前にはワークシートがあり、展示を見ながらクイズに挑戦できます。

観覧後、完成したワークシートを受付にもっていくと、ステッカーがもらえるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

企画展では、瀬田国民学校、5年智組の学級日誌が展示されています。

実際の絵日記の上には、本文を書きおこしたものがあります。

元の文章のままとしながら、加筆、修正されているので、子どもたちにも読みやすくなっています。

ちょうど80年ほど前の同じ年頃の子どもたちの日誌。

令和の小学生には想像も難しい日々に、驚きの連続でした。

印象的だったのが、戦況の悪化にともない、日誌の中に強い言葉が使われていたところです。

貴重な当時の資料も展示されていました。

全てを読もうと思うと時間がかかってしまいますが、子どもたちの反応を見ながら、気になる絵の日誌を読み進めていきました。

じっくり丁寧に見てみたいという方は、お時間に余裕をもって来館されることをおすすめします。

戦時中の小学生がつづったリアルな言葉から、戦争と平和について考えるきっかけになりました。

夏休み、お子さんと一緒に企画展に行ってみませんか?

 

【瀬田国民学校絵日記 ~戦時下の学校生活と子どもたち~】

期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)

開館時間:9:00~17:00(展示室への入場は16:30まで)

※休館日カレンダーをご確認ください。

会 場:大津市歴史博物館 企画展示室A

(滋賀県大津市御陵町2−2)

観覧料:一般500円、高大生300円、小中学生200円

企画展 詳細はこちら

 

==

※記事内の写真は、撮影、投稿可能なものを使用しています。

アバター画像あゆみ
おでかけ、アウトドア大好きです。子どもと過ごす毎日が楽しくなるような情報をお届けできればと思っています♪

注目記事