
ピースマムinstagramフォロワー限定!『近江一閑張 蛯谷工芸箸置き作り体験』をプレゼント♪
ピースマムinstagramフォロワー限定!『近江一閑張 蛯谷工芸箸置き作り体験』をプレゼント♪
目次
近江一閑張 蛯谷工芸
【近江一閑張 蛯谷工芸】
近江一閑張は、竹を材料とする従来の一閑張とは異なり、 素材に紙ひもを用いており、丈夫で軽く扱いやすいのが特徴です。
自由自在に「紙」を操る技術が優れており、 編み、曲げ、結びを施した素地で、多様な用途に適する形を生み出すことが可能に。
初代 蛯谷金介が考案し50年。
現在は、二代目 蛯谷豊、三代目 蛯谷亮太がその拘りを引き継ぎ、
伝統を守るとともに、時代に沿った革新的なものづくりに挑戦し続けております。
【一閑張とは】
明から日本に亡命した飛来一閑が伝えて広めたとも、農民が農閑期の閑な時に作っていたものなので一閑張と呼ばれるようになったという説もある。
日本の伝統工芸品の一つで、竹や木で組んだ骨組みに和紙を何度も張り重ね、
柿渋や漆を塗って防水加工や補強を施した物を一閑張と言う。
千家十職のうちの一つにも数えられ、茶道具などに用いられる。
【近江一閑張 箸置き作り体験】
紙紐で花結び編み(桔梗・牡丹)・石畳編みをしてから和紙を貼っていきます。
空気を抜き、日本の昔から伝わる柿渋を数回塗り上げ仕上げとなります。
この工程は難易度の違いはあれど、販売されている商品の工程をなぞるもので
その難しさ、美しさをぜひ体験してみてください。
手先に自信がない方でも、美しい重厚感のある世界に一つだけのオリジナル箸置きをお作りいただけます。
体験時間:約1時間
体験料金:2,000円(税込) 体験年齢:10歳以上
体験場所:〒523-0837 滋賀県近江八幡市大杉町12 八幡堀 石畳の小路 近江一閑張 蔵-KURA-
プラス500円でアクセサリー作りも可能です。
プレゼント
今回は特別企画!ピースマムinstagramフォロワー限定!【近江一閑張 箸置き作り体験】ペア1組様プレゼント♪
是非この機会に体験しませんか?
■応募方法
応募方法
ピースマムインスタフォロー後ダイレクトメールにて「箸置き作り」応募と記入して送ってください。
ピースマムInstagramはこちら https://www.instagram.com/peacemom2008/
応募締切
2025年9月14日(日)まで
当選者の方に9月16日頃ダイレクトメールにてご連絡させていただきます。
たくさんの応募お待ちしております。