
「優しすぎて絶滅」「デコりすぎて絶滅」絶滅した生き物の謎を解明!「わけあって絶滅しました。展」3/8~佐川美術館で開催!
わけあって絶滅しました。Ⓡ/©サトウマサノリ
3/8~5/6 佐川美術館で「わけあって絶滅しました。展」開催!
「わけあって絶滅しました。展」が2025年3月8日から、佐川美術館で開催されます!ピースマムInstagramをフォロワー限定、観賞チケットをプレゼント!「まさかそんな理由で絶滅したなんて!」驚きの理由で絶滅していった生き物の謎に迫る展覧会です。

わけあって絶滅しました。Ⓡ/©サトウマサノリ
優しすぎて絶滅!?デコりすぎて絶滅!?まさかそんな理由で!地球から消えていった生き物たち。
絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語るシリーズ累計発行部数96万部を突破した大人気図鑑「わけあって絶滅しました。」の展覧会「わけあって絶滅しました。展」が、2025年3月8日(土)~5月6日(火・祝)まで佐川美術館で開催されます。

ダイヤモンド社 刊 『わけあって絶滅しました。』
監修 今泉忠明 / 著者 丸山貴史
2018年7月発売の「わけあって絶滅しました。」は、「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドンさん」「デコりすぎて絶滅したオパビニアさん」など、驚きの理由で絶滅していった動物たちが、自らその絶滅理由を語る図鑑で、発売直後から大きな話題となりました。
2019年に第2弾「続 わけあって絶滅しました。」、2020年に第3弾「も~っと わけあって絶滅しました。」、2022年夏にはシリーズ初の絵本「わけあって絶滅しましたけど、すごいんです。」も発売し、シリーズ累計発行部数96万部突破のベストセラーです。
どうして絶滅したの?展示の見どころをご紹介!
佐川美術館で開催される「わけあって絶滅しました。展」では、古生代、中生代、新生代と時間の流れに沿って展示し、それぞれの時代にどんな生き物が栄え、そして絶滅していったのかが分かるようになっています。
見どころ① 絶滅生物の骨格標本が登場!
絶滅した生き物たちの骨格標本が展示されます。
中でも注目は、ステラーカイギュウの全身骨格標本!体長8m、体重8tもあったといわれているステラーカイギュウの全身骨格は迫力満点!
見どころ② 五感で楽しむ!触れる展示
恐竜の大腿骨やアンモナイトの化石に触れることができる体験コーナーも!
手触り、硬さ、においなど五感をフルに使って絶滅した生き物たちの生命を感じてみよう!
見どころ③ 書き下ろしの解説パネル
「わけあって絶滅しました。展」のために書き下ろして制作した解説パネルが多数あり、本を読んだことがある人にも楽しめる内容です。
子ども向けと大人向けの2種類のパネルがあるので、親子でじっくり楽しめますよ♪
ピースマムInstagramフォロワー限定!チケットプレゼント♪
ピースマムInstagramフォロワー限定!
「わけあって絶滅しました。展」の入場チケットをプレゼントします♪
応募方法
ピースマムインスタフォロー後ダイレクトメールにて「絶滅展」応募と記入して送ってください。
ピースマムInstagramはこちら https://www.instagram.com/peacemom2008/
応募締切
2025年2月24日(月・祝)まで
当選者の方に2月27日頃ダイレクトメールにてご連絡させていただきます。
たくさんの応募お待ちしております。
「わけあって絶滅しました。展」
■会期:2025年3月8日(土)~5月6日(火・祝)
■時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:月曜日(5/5は開館)、3/9はびわ湖マラソンで通行止めのため休館
■入 館 料:一般¥1,300 / 高大生¥900 ※要学生証提示 / 中学生以下無料 ※要保護者同伴
※事前予約が必要です
※専門学校・専修学校は大学に準じます
※障害者手帳をお持ちの方(要手帳提示)、付添者(1名のみ)無料
※無料観覧の方は予約不要。詳細はHPをご覧ください
■佐川美術館
住所:滋賀県守山市水保町北川2891
電話番号:077-585-7800