
春のお出かけにおすすめ♪【藤の花スポット】を巡って御朱印集めよう!草津市の藤に縁の深い神社で「四社御朱印巡り」開催☆
桜の見ごろが過ぎると、次は、藤の花の開花シーズン♪草津市内の藤と関りのある神社にて「四社御朱印巡り」が行われます。立木神社では藤が表に描かれた「肌守り」が授与されています。春のおでかけに藤の花スポット巡りはいかがでしょうか?
魅力再発見☆藤にまつわる神社をご紹介!
滋賀県草津市内で、藤にゆかりのある四社を巡る「四社御朱印巡り」が開催されます。
御朱印集めを通じて、草津の歴史と文化にふれ、新たな魅力を再発見してみませんか?
==
【立木神社】
滋賀県草津市草津4丁目1-3
「厄除け・開運」、「交通安全の神」として崇められている神社です。
神社で用いられる紋章「御神紋」が、立木神社は「下がり藤」であるように、藤との関わりが深い神社です。
==
【三大神社】
滋賀県草津市志那町309
地面を擦するほど長くなることから「砂擦ずりの藤」と呼ばれる樹齢400年を超える古藤が有名。
4月20日(日)からは夜間特別ライトアップもはじまります。
==
【志那神社】
滋賀県草津市志那町727
古くより志那町の氏神とされ、延命長寿の神様として崇められています。
国の重要文化財に指定される本殿の右手には見事な藤棚があり、珍しい白藤や八重の藤もご鑑賞いただけます。
==
【惣社神社】滋賀県草津市志那中町238
三大神社、志那神社と共に「志那三郷の藤」と呼ばれています。
花の穂が、地面に達するほど長く「惣社大藤の縁起」として、天武天皇の除病延命仏法興隆を祈念し藤が供えられたことが始まりといわれています。
幸福をもたらすといわれる「藤」
立木神社では、今年も藤の季節ならではの御朱印を授与します。
この時期だけの美しい藤の御朱印は、毎年人気!
御朱印はまだ頂いたことがないという方もぜひ、この機会に御朱印を集めてみませんか?
立木神社では、三大神社、志那神社、惣社神社の御朱印もお求めいただけます。
また、今年度から立木神社の神紋である「藤」が表に描かれ、裏面には神様の御遣いである鹿があしらわれた「肌守り」を授与(800円)されています。
藤は、幸福をもたらし、禍を取り除くといわれています。
カードタイプですので身体健全の御守として、お財布などに入れての携帯がおすすめです。
藤めぐりの際には、ぜひお求めください
【四社御朱印巡り】について
【四社御朱印巡り】
期間:2025年4月19日(土)~5月6日(火祝)
応対期間
立木神社:4月19日(土)~5月6日(火祝)/8:00~16:00
三大神社:4月19日(土)~5月6日(火祝)/9:00~16:00
志那神社:4月19日(土)~5月6日(火祝)
惣社神社:4月29日(火祝)~5月4日(日)
※惣社神社の御朱印は、上記期間以外及び無人の場合は立木神社で対応