滋賀県立陶芸の森
【5/2〜5】今年も開催決定!!ゴールデンウィークは信楽作家市2023へ♪ 素敵な器を見つけに行こう!滋賀県立陶芸の森にて☆
毎年、県内外からたくさんの人が訪れる信楽作家市が今年もゴールデンウィークに開催が決定しました! 滋賀県立陶芸の森 太陽の広場にて、2023年5月2日(火)〜5日(金・祝)の4...
【台風で開催延期になりました】ねんどと遊ぶ~ちょっとだけ陶芸体験【9/17(土)18(日)】信楽セラミック・アート・マーケット2022と同時開催‼【甲賀市】
【延期開催決定(9/15追記)】セラミックアートマーケットは台風の影響で11月4日(金)~6日(日)へ延期が決定されました。下記の記事内容は掲載当初の情報です。最新情報は公式HP ...
今年も☆しがらき森のクラフトフェスタ11月6・7日に開催☆会場には信楽のゆるーいたぬきさんも縁起を振舞いに来てくれるよ♪
信楽にゆかりのある女性クリエーター達による陶フェスティバルが今年も開催されます!作家自らが制作した作品の販売を通じて作り手と使い手の交流を行われます。 クラフトフェスタならで...
【日程変更されました:9/11追記】お気に入りの作品に出会えるかも♪『信楽セラミック・アート・マーケット』
■9月11日追記:日程変更されました。 2021年9月18日(土)~20日(月祝)→2021年11月26日(金)~28日(日) 甲賀市にある県立陶芸の森にて第26回セラミッ...
【甲賀市】前回大盛況の『リサ・ラーソン展』再び!滋賀県立陶芸の森で開催決定☆2020年3月21日~5月31日
2020年3月21日(土)から5月31日(日)の期間中、甲賀市にある滋賀県立陶芸の森で、特別展「リサ・ラーソン―創作と出会いをめぐる旅 LISA LARSON A JOURNE...
【甲賀市】陶芸の森でおやこ陶芸体験!「子どものやきものシリーズ」春の申込み始まってます!【3月14日開催】
甲賀市の『滋賀県立陶芸の森』で毎年好評の「つちっこプログラム」が今年も開催されています。今年度は残すところあと1回となりました。開催日は2020年3月14日(土)、「筆で動物の絵を...
【甲賀市】陶芸の森でおやこ陶芸体験!「子どものやきものシリーズ」秋の申込みは9月20日まで!【2019年10月6日、20日開催】
甲賀市の『滋賀県立陶芸の森』で、毎年好評の親子向け製作体験特別講座「つちっこプログラム」が今年も開催されています。開催日は2019年10月6日と20日の日曜日。定員あり、事前申し込...
【8月11日】入場無料!滋賀県立陶芸の森にて野外音楽フェス開催☆ライブ・パフォーマンス・信楽焼作家のショップ・フード・体験など♪
2019年8月11日(日)、甲賀市にある滋賀県立陶芸の森にて、野外音楽フェス「SIVEL WARS」が開催されます。 入場無料で楽しめる、信楽の野外音楽フェス! ...
これで食べれば、ごはんの食べ残しも減るかも?!陶芸の森でオリジナル仕切り皿を作ってみませんか?
「ごちそうさまー。もういらない・・・」 せっかく作った食事を残されると悲しいですよね 自分で作ったお皿なら、キレイに全部食べてくれるかも?! ...
子どもが楽しめる広場に大人の楽しめる地酒試飲会。信楽陶芸の森 !
今日は信楽にある「滋賀県立陶芸の森」へ行って来ました。陶芸の森は陶芸専門の美術館である陶芸館と、信楽焼の展示販売を行う産業展示館、またアーティストがやきものを製作をする創作研修館と...
「シガマンマ」広告掲載のご案内
滋賀のママが滋賀のママのために情報発信
ピースマムがプロデュースする
ニュースサイト「シガマンマ」
広告掲載のご案内
サービス名「シガマンマ」は「ママ(イタリア語ではマンマ)×滋賀のまんま」を掛け合わせた造語。
滋賀に暮らし、子育て中のママが、ママ目線で暮らしや子育てが楽しく便利になるニュースを毎日配信します。
サービス開始以降、約30名の専任スタッフ(ママ)が、日々の暮らしの中からニュースを寄稿、専用システムを経由して、月間400本前後の記事を配信します。配信内容は、パソコン、タブレット、スマートフォンで簡単に閲覧できます。
2016年3月の開設以来、今日までに19000本を超えるニュースを配信してきました。
「シガマンマ」では、滋賀県内で催される子ども向けイベントや、子育てに役立つ便利グッズ、子どもの習い事情報など、すべてママ目線で寄稿され、「滋賀で子育てを楽しむママ」を応援することをメインテーマとしています。 サービス開始以降、絞り込んだターゲット層にも関わらず、ユニークユーザ15~17万人を超えたサイトに成長しております。
- ★ SHIGA MAMMA シガマンマhttps://news.p-mom.net/
2018年7月 滋賀ICT大賞 優秀賞受賞
滋賀県内の子育て世代に効果的なPRをお考えの方はこちらから、媒体資料をご覧いただけます。
